ケアマネジャーは誰の味方か?(8)~地域ケア会議の在り方を考える~

ニッセイ基礎研究所主任研究員三原岳

今コラムの第1回では、ケアマネジャー(介護支援専門員)を取り巻く環境を俯瞰する図を示しつつ、本コラムの目的として、ケアマネジャーやケアマネジメントの「あるべき姿」から考える必要性を指摘しました。第2回ではケアマネジメントやケアマネジャーが創設された経緯を振り返りつつ、「代理人」の機能が期待される点を論じました。

第3回では代理人機能を深堀することで、多職種連携の必要性を指摘し、第4回、第5回はインフォーマルケアを巡る話題、第6回は介護サービス事業者との関係で発生する「公正中立問題」、第7回はローカルルールを中心に、市町村との関係を考察しました。

第8回も、「地域ケア会議」を素材にして、ケアマネジャーと市町村の関係を取り上げたいと思います。

地域ケア会議とは何か

まず、今回のメインテーマである地域ケア会議について考えます。これは埼玉県和光市の事例を参考に、2015年度制度改正で各市町村に設置が義務づけられた会議です。その機能としては、①個別課題の解決、②支援ネットワークの構築、③地域課題の発見...

続きはプレミアムで
この記事は限定です。登録すると続きをお読み頂けます。