介護と仕事の両立をサポート
産業ケアマネ
「介護と仕事の両立」が当たり前となる社会を。
日本で初めてケアマネジャーを紡ぐ会が「産業ケアマネ」という資格を創設。支援のプロフェッショナルだからこそ、その役割を担うことができます。
民間資格「産業ケアマネ」とは?

2017年育児介護休業法が改正されました。仕事と介護の両立を可能とするための制度が整備され、国をあげて介護離職防止に取り組んでいます。介護をしながら仕事を続けていくことが難しい、という現状を、様々な取り組みや制度活用することで改善していかなくてはなりません。
それらをいかに活用し、介護保険制度を使いながら「介護と仕事の両立」を実現可能なものとするか、それを提案していくのが産業ケアマネの役割です。介護保険制度の知識を持った私たちケアマネジャーが、法律上の介護休業制度等や企業側の制度理解、助成金活用方法等の幅広い知識を身につけることで、介護離職防止の一助となることができます。
The road to becoming a industry-care manager
1人前の産業ケアマネになるまでの道のり

産業ケアマネ【3級】
受験資格:介護支援専門員
試験開催:年2回実施。(春分の日、秋分の日)

産業ケアマネ【2級】
受験資格:当協会産業ケアマネ3級取得者
試験開催:年1回実施。(勤労感謝の日)
※第一回産業ケアマネ2級資格試験は開催日未定です。
※ より実践的な知識を身につけるため、対策講座の開講を予定しています。(有料)

産業ケアマネ【1級】
受講資格:当協会産業ケアマネ2級取得者
認定要件:①指定の研修全6回受講(有料)
②産業ケアマネとして顧問先企業の実績1件
③当協会産業ケアマネ2級取得者同士のコミュニティへの参加(情報交換やモチベーションアップのため)
※認定要件の詳細については改めてホームページでお知らせいたします。2022年に第一回目の研修を開催予定です。
3級試験の概要
産業ケアマネ試験を受けるには、介護支援専門員の資格を有している必要があります。試験は1級~3級まであり、当面の間は3級のみの実施となります。当協会の認定試験に一定の成績を修めた方に「産業ケアマネ」の資格を付与します。
受験の条件 | 介護支援専門員資格を有する者 その他保有資格・年齢・実務経験は不問 |
試験形式 | ○×式 |
試験時間 | 60分 |
問題数 | 50問 |
試験内容 | 〇×式 50問(各2点) 【試験に関する法令の基準日】 法令に基づく試験問題の法令適用は、2020年10月1日時点で既に施行されているものとします。 |
学習の手引き | お支払い確定後、テキストと練習問題をダウンロードいただけます。 |
合格基準 | 70点 |
合格発表 | 令和5年4月21日(金) |
合格後 | 合格発表後10日前後に認定証一式(認定証・認定証カード)を送ります。 |
試験日時 | 令和5年3月21日(火)10:00~11:00 |
会場 | 東京・名古屋・大阪・福岡・沖縄・北海道 |
申込〆切 | 令和5年2月6日(月) |
注意事項 | 試験問題の内容に関する質問には一切お答え出来ません。試験結果の通知に関して、誤答箇所等についての問合せには一切お答えできません。 試験会場の詳細は2月下旬にお知らせいたします。 |
受験申込について
申込方法 | インターネットによる申し込み |
受験料 | 9,800円 基本テキスト・練習問題・受験料・資格認定料含む |
受験料の支払い | クレジットカード払い |
教材発送方法 | ダウンロード形式 |
当日の持ち物 | 介護支援専門員証・鉛筆・消しゴム |
キャンセル・返金について | 天災事変や感染症の流行その他これらに有するやむを得ない事由により試験実施が困難と協会が判断した場合、キャンセル手続きに応じます。受験料支払後のキャンセル・返金は一切応じられませんのでご了承ください。 |
2級試験の概要
産業ケアマネ試験を受けるには、介護支援専門員の資格を有している必要があります。1級から3級まであります。当協会の認定試験に一定の成績を修めた方に「産業ケアマネ」の資格を付与します。
2級受験の条件 | 産業ケアマネ3級取得者 |
試験日時 | 令和5年2月11日(土)10:00~11:00 |
試験形式 | 選択肢形式 |
試験時間 | 60分 |
問題数 | 50問 |
試験内容 | 選択肢形式 50問 各2点 【試験に関する法令の基準日】 法令に基づく試験問題の法令適用は、2020年10月1日時点で既に施行されているものとします。 |
学習の手引き | 2級試験の学習方法は2パターンあります。 1.テキスト+練習問題のみ 2.テキスト+練習問題+試験対策講座(申込者のみ動画配信 全5回(動画9 本)) +試験直前対策講座(1/12 18:30~20:00)オンライン開催参加費 +ポイント集(2級試験の学習ポイントをまとめたもの) |
合格基準 | 70点 |
合格発表 | 令和5年3月11日(土) メールにて通知し、合格者には2週間以内に認定証を送ります |
会場 | 東京・名古屋・大阪・福岡・沖縄 |
申込〆切 | 令和4年11月15日(火) |
注意事項 | 試験問題の内容に関する質問には一切お答え出来ません。試験結果の通知に関して、誤答箇所等についての問合せには一切お答えできません。 |
受験申込について
申込方法 | インターネットによる申し込み |
受験料 | 1.基本テキスト/練習問題/受験料/資格認定料 のみ 12,000円(税込) 2. 受験対策講座申込時 30,000円(税込) 【内訳】 基本テキスト/練習問題/受験料/資格認定料 12,000円 学習動画配信全5回/試験直前対策講座(1/12 18:30~20:00)オンライン開 催参加費/ポイント集 18,000円 |
受験料の支払い | 指定口座への振り込み |
教材発送方法 | ダウンロード形式 |
当日の持ち物 | 介護支援専門員証・産業ケアマネ3級合格証・鉛筆・消しゴム |
キャンセル・返金について | 天災事変や感染症の流行その他これらに有するやむを得ない事由により試験実施が困難と協会が判断した場合、キャンセル手続きに応じます。受験料支払後のキャンセル・返金は一切応じられませんのでご了承ください。 |