「課題分析(アセスメント)」を考える

合同会社鐵社会福祉事務所 代表社員 
てつ福祉相談室 管理者
鐵(てつ)宏之

前回のコラムでは「課題(ニーズ)」という言葉について書きました。
今回は「課題分析(アセスメント)」について考えます。

前回の振り返り
「課題(ニーズ)」=「問題」を解決する取り組み。
利用者にとっての問題=「介護」が必要な状態

老企発第29号における課題

介護サービス計画書および課題分析標準項目の提示について(平成11年11月17日老企発第29号)別紙3生活全般の解決すべき課題(ニーズ)において

  • 生活全般にわたるものであること
  • 自立の阻害要因と利用者及びその家族の現状認識が明らかにされていること

と記載されています。
つまり、「課題(ニーズ)」とは利用者の個々の問題(介護が必要な状態)を解決する取り組み、であると言えます。
単純に「~したい」と書くことが課題ではなく、課題の背景には必ず「問題」が存在しているのです。

「課題分析(アセスメント)」を考える

「課題(ニーズ)」は前述した通りですのでここでは「分析」を考えます。
辞書の用語を参考にしておりますが記載されていることは定義ではなく、一般的な意味として参考にして頂ければ幸いです。

「分析」
複雑な事柄を一つ一つの要素や成分に分け、その構成などを明らかにすること。複雑な現象・概念などを、それを構成している要素に分けて解明すること。
goo辞典より引用

「課題」、「分析」それぞれの意味を考えると「課題分析」とは、個々の介護が必要な状態に至るまでの様々な要素や過程を解き明かしていくこと、と言えます。先天性疾患、障害をお持ちの方もいますが、多くの高齢者は介護が必要となる前の、元々の暮らしがあります。それが何らかの理由により「介護」が必要な状態となり私たちケアマネジャーと巡り合います。元々の暮らしから現在の介護が必要な状態、に至るまでに何があったのか、その過程を解き明かしていくことがアセスメントと言えるのです。

生活全般の解決すべき課題=生活全般の問題を解決する取り組み

分析=構成や要素を明らかにすること
=介護や生活上の問題が生じた理由や経緯を解き明かすこと(課題分析)

なぜ「課題分析(アセスメント)が必要なのか。

サービスありき、対処療法的にサービスを考えるのは良くないと法定研修等で指導されたことはないでしょうか。
これは課題分析の重要性を示していると言えます。

例1 お風呂に入れないのでデイサービスでお風呂に入りたい、人と交流をしてほしい。
対応 1日型デイサービスに入浴、交流を依頼。

例2 下肢筋力低下があり歩行不安定
対応 運動型デイサービスで運動を依頼する。

いずれも、目の前で起きている問題への対処としてサービスを選定しており課題分析ができているとは言えません。

例1ではお風呂に入れない、交流の機会が減っているという問題(結果)がなぜ生じているのか、を解き明かすために情報収集と分析ができていません。
元々入浴ができていた、交流もできていた。それが出来なくなったのは何がきっかけ何か、どのような経過を辿って問題(結果)に至ったのか。
短絡的にサービスで対処しても、問題の本質(原因)が解決されず更に状態悪化に繋がる恐れがあります。

例2では、下肢筋力低下という問題(結果)を解き明かさず、筋力低下→運動という対処をしています。
様々な理由(原因)により下肢筋力低下が生じます。
対処によっては状態が改善しないばかりか、悪化を引き起こしてしまうことも考えられます。

課題分析ができることは予後予測に基づいたケアプランの作成できることと言えます。
冒頭の老企発第29号「介護サービス計画書および課題分析標準項目の提示について」を読み解いていくと、課題分析の重要性が書かれています。

目の前の介護が必要な状態(結果)はいきなり始まりません。元々の暮らしがあり、そのきっかけとなる原因があります。
様々な原因が複雑に絡まり介護が必要な状態に至ります。
それを解き明かしていくにはケアマネジャーの知識、経験、センス等様々な要素が求められ頭をフル回転させる困難が伴います。
しかし、それが課題分析(アセスメント)の醍醐味だと思います。